Lapita x Kuboyu
2016
Installation / 15 céramiques, terres japonaises et sable volcanique islandais, eau thermale de Minakami, planches de bois brûlé, drap de coton, loupe, globe terrestre, livres…
Peu avant ma participation au projet 「Art in Yujuku」 dans la ville de Minakami, pour lequel on m’offrait d’investir les bains publics Kubo-yu, j’ai eu l’occasion de séjourner en Nouvelle-Calédonie. C’était la première fois en 16 ans que je retournais dans l’hémisphère sud où j’ai vu le jour.
‟Lapita” est aussi le nom du tout premier lieu de fouilles et d’exhumation du matériel céramique calédonien que nous a légué cette civilisation.
Et enfin, ‟Lapita” signifie également dans l’un des nombreux dialectes kanak ‟l’endroit où l’on creuse, l’endroit où l’on fait des trous”, ce qui se rapproche beaucoup de la signification du kanji ‟窪” (kubo) de Kubo-yu.L’espace de quelques jours dans les bains publics de Minakami, les baigneurs locaux procédèrent donc à leurs ablutions en côtoyant les motifs mystérieux gravés à la surface des poteries Lapita, dans ce même courant de l’eau purifiée à la chaleur d’un volcan ou par les mouvements tectoniques de notre planète.
Ces dessins pourraient, selon le chercheur Arnaud Noury, représenter les réflexions de l’âme des Lapita à la surface de l’eau et le passage d’un monde à un autre, tout comme l’évoquent d’innombrables histoires traversant les mythologies mélanésiennes et japonaises.
Les bains publics étant séparés en deux parties homme/femme, j’ai décidé de changer chaque jour mes travaux de côté, les faisant voyager, proches des principales préoccupations de mes recherches artistiques, dans un cycle d’allers et retours.
Dans le cadre du projet « Art in Yujuku », Minakami x Tokyo University of the Arts
ラピタ x 窪湯
2016
陶芸 (土、水、鉄琺瑯、土地の神秘)、木、布、写真、考古学の本、地球儀、など
ラピタ文明は3000年前にあったメラネシアの古代文明です。見つかった考古学的な模様は、特に陶磁器のものであるという特徴を有していました。
これらの陶磁器は以下の様な特徴から簡単に識別できます。下部にかけての丸み、空に向かって大きく開いた縁、表面に彫られた模様。これらの模様は月の満ち欠けや魂の反映、別の世界への旅、そういったものを想起させます。1950年代に、ニューカレドニアで一番最初に採掘場所となった地名を拝し、ラピタ土器と名付けられました。
私が日本の地を踏むと、それは逆説的に南半球にある私の生まれ故郷に近づくことになりました。 2016年8月私は16年ぶりにニュー・カレドニアに戻りました。
私はこの8月に、団体展である「アート・イン湯宿」に、参加する機会に恵まれました。「アート・イン湯宿」は東京芸大と群馬県のみなかみ町との間で生まれたプロジェクトの一つです。みなかみ町湯宿において、私は窪湯と呼ばれる共同浴場にて私のラピタ的な陶磁器を展示しました。
「ラピタ」という単語は「掘られた穴」を意味し、そのイメージは日本語の「窪」という意味にとても近いものです。私はラピタ土器の象徴的な模様と、私たちがお湯で体を洗うという行為の類似点を示したいと思いました。ラピタの模様は水の反射を表し、また同時に、別の世界に入り込むという情景を呼び起こします。それは様々な物語が伝えるように、地球の火山活動や地殻の運動の力で暖められた水の流れの中で、我々が身を清める時の情景です。
その共同湯の窪湯は、当然男湯と女湯が別れていたので、私の作品の展示場所を日ごとに変えました。それによってインスタレーションを誰もが見られるようになったのと同時に、その場所を変えるというパフォーマンス的行為がまた「旅と周期的往来」という私の作品に非常に重要な意味をもつ概念を想起させました。
アートイン湯宿」、みなかみ町、群馬県、みなかみ x 東京藝術大学 プロジェクト